印刷通販のプリントダップ ホーム> コラム> 実際いくらかかる?チラシデザインに関する費用

実際いくらかかる?チラシデザインに関する費用

2021/04/02 | 最終更新日時:2025/03/19

実際いくらかかる?チラシデザインに関する費用

テンプレートを無料で配布しているサイトも多く、自分でチラシを作成する人も増えてきました。
しかし一方で、テンプレートを使う分他と似たり寄ったりのチラシになってしまったり、気に入ったデザインが見つからなかったり、と満足できないことも少なくありません。
そんな時は、プロのデザイナーに依頼するのがおすすめです。

今回は、チラシデザインにかかる費用についてまとめました。
チラシ作成の外注を検討している方、ぜひ参考にしてください。

項目別の費用

チラシのデザイン費用は、さまざまな要素で構成されています。おおよその相場はありますが、依頼内容などによって変化します。制作にかかる費用は、以下の項目で構成されています。

  • デザイン費:10,000~80,000円
  • 原稿制作費:15,000~40,000円
  • 取材・撮影費:15,000~100,000円
  • 印刷費:5~20円(1部あたり)
  • 配送費:運送会社の規定に準ずる

ひとつずつ説明していきましょう。

デザイン費:10,000~80,000円

チラシデザインの要となるのがデザイン費です。
打ち合わせやヒヤリング等で「どのようなチラシにしたいのか」というコンセプトを決め、そのコンセプトに沿ってデザイナーがデザインを作成します。
一般的なチラシサイズ(A4・B5等)の場合、大手に依頼した時のデザイン費は平均して3~5万円前後ですが、個人経営のデザイナーであれば1万円程度から請け負ってくれることもあります。
一度で納得のいくデザインが出来上がればいいのですが、こちらの要望と合わず修正が必要になることがあります。
その場合大手では修正可能な回数が決められており、それ以降は追加料金が必要となるのが一般的です。
また、凝ったデザイン等依頼する内容によっては別途費用が必要となるため、見積もりの時点でしっかりと確認しておきましょう。

原稿制作費:15,000~40,000円

タイトルや説明文、デザイン等を含むチラシ原稿を制作するのに必要な費用です。
一言で「チラシ作成」と言っても、一般的に専門のコピーライターやデザイナー、カメラマン等で分担して仕事を行うため、関わる人数が多ければ多いほど人件費がかかります。
この点も、個人デザイナーであれば全ての工程を1人で行うため、人件費がかからず費用は抑えられます。

取材・撮影費:15,000~100,000円

チラシの効果を最大限引き出すために、市場に出回っているチラシや同じような商品に関する情報をリサーチしてもらう時に発生するのが取材費です。
もちろん自身で必要な情報を伝えるだけでも十分にチラシ作成が可能ですが、やはり競合他社がある場合にはリサーチを依頼することで、よりインパクトのあるチラシデザインを提案してもらえます。

チラシに掲載する写真の撮影をプロに依頼する場合は、撮影費が必要です。
費用は枚数やかかる時間によって変わりますが。
いずれもカメラマンの手配だけでなくそれに伴う交通費や出張費、スタジオ使用料等が必要になるため注意しましょう。

印刷費:5~20円(1部あたり)

チラシデザインの完成後、印刷までまとめて依頼する場合は印刷費がかかります。
一般的なサイズのチラシであれば、100~300部前後の印刷で1部5~20円が相場です。
基本的に1,000部、10,000部と印刷部数が増えるほど1部あたりの料金が下がるため、追加で依頼する可能性がある場合は予めまとめて印刷しておくのがおすすめです。

関連記事:
コラム10
チラシに適した用紙はどれ?紙の特徴

配送費:運送会社の規定に準ずる

会社側が利用する配送会社や、受け取り場所までの距離等によって異なります。
完成したチラシの量にもよりますが、当然のことながら自身で直接受け取りに行ける場合の配送費は不要です。
ただし依頼する会社によって受け渡しは配送のみ、という場合があるため最初に確認しておきましょう。

依頼先別の費用

チラシデザインの費用は依頼先によっても違います。ここでは、それぞれの料金相場や異なる特徴を説明していきます。

  • デザイン制作会社
  • 印刷会社
  • フリーランスのデザイナー

それぞれ見ていきましょう。

デザイン制作会社

A4サイズのチラシ(片面フルカラー印刷)の費用相場は、デザイン費+印刷費で30,000〜150,000円です。納期は約1ヶ月程度になります。

デザイン制作会社によって大きく幅があり、高品質ではありますが費用が高めです。複数社から相見積もりを取って決めると良いでしょう。ニーズに合わせてしっかりヒアリングするので、独自性のあるデザインで差別化を図りたい方、実績のあるプロから提案を受けたい方におすすめです。

デザインから印刷までワンストップで行うので、依頼後の手間がかかりません。費用が高めですが、納期に余裕をもって発注することで割引してくれる会社もあります。デザインの案や原稿をあらかじめ用意することで、原稿制作費を抑えることもできるでしょう。

印刷会社

A4サイズのチラシ(片面フルカラー印刷)の費用相場は、デザイン費+印刷費で50,000円〜になります。納期は約2〜3週間と比較的早いです。

デザイン会社と大きく異なる点は、デザイン制作がオプションの位置付けになっている点です。会社にもよりますが、依頼主があらかじめ内容やイメージを用意し、それを元にデザインを起こしてもらう流れが主になります。

ヒアリングが主に電話やメールになるため、ある程度チラシの内容が決まっている方におすすめです。デザインにこだわることは難しくなりますが、コストを抑え、短い納期で作成できる点がメリットです。

フリーランスのデザイナー

フリーランスに依頼する場合は、デザインのみで印刷は別に手配する必要があります。デザイン代の相場は数千円〜2万円で、納期は数日〜1週間程度です。

クラウドソーシングサービスを通して利用することが一般的になります。直接デザイナーとやり取りをするので、細やかな要望を伝えやすいことが利点です。ですが、依頼主が素材や原稿の準備、制作指示を行わないといけません。手間がかかることを避けたい方は注意しましょう。

クラウドソーシングのコンペ方式でデザインを募集する方法もあります。複数のデザイナーからの制作物の中から、気に入ったものを採用できるのが特徴です。

関連記事:
コラム9
チラシデザインを依頼する際の手順

サイズ別のチラシデザインの費用の相場

チラシのデザイン費用はサイズや片面・両面印刷によっても異なります。一般的に幅広く流通しているA4サイズを中心に、それぞれの費用相場を見ていきましょう。

チラシのサイズ 片面フルカラー 両面フルカラー
A3サイズ
(297mm×420mm)
40,000〜80,000円 60,000〜150,000円
A4サイズ
(210mm×297mm)
20,000〜50,000円 40,000〜100,000円
A5サイズ
(148mm×210mm)
10,000〜30,000円 20,000〜50,000円
B3サイズ
(364mm×515mm)
50,000〜100,000円 70,000〜180,000円
B4サイズ
(257mm×364mm)
30,000〜60,000円 50,000円〜120,000円
B5サイズ
(182mm×257mm
15,000〜40,000円 30,000〜70,000円

チラシデザインの費用を決める要素

チラシデザインにかかる費用は、どれだけ制作工程が必要かによって決まります。ここでは制作費用を決める要素について説明していきます。

  • サイズ
  • デザインの難易度
  • 依頼の範囲
  • テンプレートの有無
  • 納期や修正の回数

1つずつ解説していきます。

サイズ

一般的にチラシのサイズが大きいほど費用は高くなります。

大きいほど印刷にかかる紙やインクの費用が増えるためです。加えて、情報量の増加やレイアウトが複雑になるため、制作工程の数が増えるためでもあります。

デザインの難易度

デザインが複雑であるほど、制作にかかる費用が高くなります。設計するための時間や労力が増えるためです。

イラストやCG画像制作などの技術が必要なものから、打ち合わせやヒアリングに関する費用も含まれます。

デザイナーのスキルによって依頼する費用が違います。技術力が高く、実績のある人に依頼すると費用が高くなるでしょう。

依頼の範囲

制作工程をどこまで依頼するかによって、最終的な費用が変わります。制作にかかる時間や労力が影響するので、依頼主が用意できる場合は費用を抑えることができるでしょう。

具体的には企画や原稿、画像の提供などです。デザインのみなど依頼の内容を減らせば、比較的低コストになります。

テンプレートの有無

あらかじめ型が決まっているテンプレートを使用すれば、制作時間を短縮できるため費用を抑えられます。ですが、独自性が低くなる恐れがあるため、差別化を図ることは難しくなるでしょう。

ゼロから制作すればオリジナリティの高いものが制作できますが、その分制作費用がかかります。

関連記事:
コラム13
無料で使えるチラシの背景素材について紹介


コラム4
コツさえ分かれば誰でもできる!おしゃれなチラシを作るコツ10個

納期や修正の回数

短い納期を求める場合、スケジュールを調整し作業を優先する必要があるため、その分の費用がかかることが多くなります。

修正も制作にかかる工程が増えるため、追加の費用が必要です。1〜2回の修正は無料で引き受けてくれる場合が多いですが、決められた回数以上は追加費用がかかる会社が多いでしょう。

費用を抑えるためには

ここでは、チラシ制作にかかる費用を抑えるためのポイントを3つ紹介します。

デザインのラフ案を用意しておく

依頼する内容やデザインのラフ案を用意しておくことで、費用を抑えることにつながります。
最初の段階で、どんなデザインにしたいのかできるだけ認識をすり合わせておくことで、スムーズなデザインの感性が見込めるためです。

たとえば最初にデザインのイメージが共有できていなかった場合、デザイン事務所がどれだけ精一杯作っても好み通りに仕上がらないことはあります。
そしてイメージを共有しないままにデザイン修正を再三再四繰り返してしまうと、コストがかかることはもちろん時間も無駄になるでしょう。

デザインに自信がない方でも、Web上で目に付いたデザインをいくつかピックアップしておく程度は行うことをおすすめします。

あらかじめデザインの方向性を決めておくことで、依頼主とデザイン事務所双方にとってメリットがあると言えるでしょう。
さらに商品説明文なども合わせて用意しておけば、原稿作成費の節約にもつながります。

余裕のあるスケジュールで発注する

余裕のあるスケジュールで発注をすることも、非常に大切な要素だといえます
デザイン事務所・会社の中には、納期までの期間に余裕があればコストを安くしてくれるところもあるためです。
そしてこれはデザイン事務所だけでなく、印刷会社においても同じだと言えます。
同じデザインを依頼するにも関わらず、依頼の時期によってコストが安くなる点には注意しておくべきでしょう。
またその逆に、期限に余裕がなく特別早期の対応を依頼してしまうと、余計に料金を請求される可能性はあります。

印刷内容のチェックは事前に慎重に行う

印刷内容のチェックは、前もって慎重に行うことが大切でしょう。
万が一チラシが刷り上がった後に誤りが発覚してしまうと、修正後に改めて印刷することになるため余計にコストがかかってしまいます。
特に、印刷物の数字には明確なミスが発生しやすいため、念入りに確認することが求められるでしょう。
印刷に上げる前に、全体のチェックを詳細にすることをおすすめします。

できるだけ小さめのチラシにする

可能な範囲で小さめのサイズを選ぶことで、費用を抑えることにつながります。
先ほどお話しした通り、デザイン料に関してもA4とB3では大きな違いがあります。
スーパーの特売チラシのように一定以上の大きさが必要になるものを除けば、実はチラシにそれほど大きさは必要ありません。

むしろ内容をはっきりと確認できるのであれば、折りたたんだり開いたりする必要のないコンパクトサイズの方が喜ばれます。
また、伝えたい情報をできるだけ絞った方がかえってインパクトのあるチラシに仕上がりやすいでしょう。

チラシをコンパクトにまとめることは、コストダウンと訴求効果アップの2つの効果を期待できるのです。

デザインテンプレートでチラシを作る

デザインテンプレートをダウンロードすることで、無料でチラシを作ることが出来ます。テンプレートはおしゃれなものが多いためデザインも安心です。デザインテンプレートが気になる方は、こちらの記事を参照ください。

関連記事:
コラム2
無料で使えるデザインテンプレートのメリットと便利ツールを紹介

良いパートナーを見つけて納得のいくチラシ作りを

いかがでしたでしょうか。
この記事を読むことで、チラシデザインをプロに依頼する場合に必要となる費用についてご理解いただけたと思います。
デザイン会社とフリーランス等を依頼する相手によって費用が大きく変わりますが、大切なのは「希望通りのチラシを作成すること」です。
まずはいくつかの会社に相談して、デザインや費用面等で納得できるパートナーを見つけましょう。

当サイトの運営元は、元々印刷会社をしていました。
印刷会社としての知識をもとに今は印刷通販事業やチラシ印刷事業を行っております。
印刷通販やチラシ印刷のサービス利用を検討されている方はぜひこちらを確認してみてください。

このページの上に戻る

株式会社ダイトクコーポレーション
コーポレートサイトはこちら